犬がチョコレートを食べたときの応急処置の方法や症状!チョコがダメな理由は?

犬 チョコレート 食べた ペット

犬にチョコがダメな理由は?犬がチョコレートを食べると中毒を起こす危険性がある

犬 チョコレート 食べた

理由1・カカオに含まれるテオブロミンにより中毒を引き起こす危険性がある

犬はテオブロミンを分解・排出する力が弱いため中毒症状を起こしやすい

ココアやチョコレートなどの、カカオ豆が含まれている加工品は、人間には欠かすことができない嗜好品ですが、犬の体には悪影響が出てしまうので与えないことが大事です。
チョコレートには、ポリフェノールの1種のテオブロミンが含まれていますが、人間に比べると代謝、分解をするのが遅くなるので中毒症状を起こすことがあります。
小型犬は摂取した量が少なくても、中毒症状を起こしやすいので、カカオ豆を使用した加工食品は愛犬の手の届かない場所に保管をしておきましょう。
初めて犬を飼育する人は、雑誌や書籍などに食べさせても良い食べ物、食べてはいけない食べ物などが書いてあるので知識として身に付けることがが大事です。
テオブロミンを代謝、分解に時間が掛かるので長時間を経過していても、中毒症状が出てくることがあります。

理由2・カカオに含まれるカフェインにより中毒を引き起こす危険性がある

チョコレートやココアなどの、カカオ豆を原料にして作られた加工品には、ポリフェノールの1種のテオブロミンが多く含まれています。
テオブロミンはカフェインのような成分なので、犬が摂取すると大脳や筋肉、心臓などの大切な臓器などが興奮状態になってしまい中毒症状が見られることが少なくありません。
下痢や嘔吐、痙攣、意識消失などの症状が出た時は、すぐに動物病院に連れていくことが大事です。
犬は人間とは違ってテオブロミンを分解、代謝をするのが遅いので、6時間以上経過してから重い症状が出ることがあります。
カカオ豆にはカフェインが含まれており、中毒症状の原因になるのでうっかりと食べてしまった時は、獣医師の治療、胃洗浄などの処置をしてもらいましょう。

カフェインを含むもの/チョコ・コーヒー・お茶などに注意しましょう

カカオ豆に含まれているカフェインは、人間にとっては気分を高揚させたり、やる気や活力などを与えることができます。
適量であれば眠気を取り除いたり、気力や意欲を向上させることができるため、チョコレートやココアなどは欠かせない嗜好品のひとつです。
犬はカカオ豆に含まれているカフェインを摂取すると、興奮状態になってしまうので、筋肉や心臓などに悪影響が出てしまいます。
カカオ豆はもちろんですが、紅茶やお茶、コーヒーなどのカフェインを含んでいる飲料を犬に与えないことが大事です。
カカオ豆に含まれているポリフェノールは、人間の体には健康効果が期待できますが、犬は代謝や分解に時間が掛かるので中毒症状を起こしやすくなるので注意しましょう。

【犬にぶどうは大丈夫?】犬が葡萄を食べてしまったときの対処法/症状や危険性

犬がチョコレートを食べた!応急処置の方法や対処法について

犬 チョコレート 食べた

対処法1・すぐに病院を受診しましょう

催吐処置は食べ物を摂取してから60~90分以内に処置を行う必要がある

犬が食べてはいけない食材は、誤食を避けるためにテーブルや床などに置かないことが大事です。
チョコレートは人間にとっては、身近なお菓子のひとつなので、犬がうっかりと食べてしまった経験のある人が少なくありません。
犬猫用の催吐剤としての薬剤は、現在は動物病院では取り扱っていないので、体内に排出を促す薬剤などを処方することが多いです。
動物病院の獣医師は飼い主さんから、どんな状況だったか、食べた量、食べてからの時間などを詳しく聞いています。
動物病院の催吐処置は、チョコレートを食べてから60分から90分以内にしてもらうことが大事です。
動物病院で薬剤などの処置を行ったり、症状が重い時は胃洗浄などを行う必要があるので、緊急を要する治療法です。

家でムリに吐かせるのは誤嚥や窒息の危険がある

チョコレートはカカオ豆を原料にして作られているので、カフェインが多く含まれており、犬の体には悪影響が出てしまいます。
愛犬がうっかりとチョコレートを食べてしまった時は、中毒症状が出るのを防ぐために、飼い主さんが吐かせてよいのか知っておきたい人が増えています。
誤食をした時は資格を取得していない人が、犬に嘔吐をさせようとするのは難しいです。
窒息窒息や誤嚥などの原因になってしまい、危険を伴うので絶対に避けるようにしましょう。
小型犬は大型犬に比べると、少量の場合でも中毒症状が出てしまい、命を脅かすことがあります。
誤嚥や窒息を避けるために、動物病院の獣医師に催吐処置をしてもらうことが大事です。
動物病院の獣医師は専門的な知識があるので、犬の体に負担の少ない処置ができます。

対処法2・食べたチョコの種類や量を確認しましょう

愛犬がチョコレートを食べてしまった時は、すぐにどれぐらいの量を食べてしまったのか確認をしておきましょう。
大型犬の場合は大量にチョコレートを食べていない場合は、重篤な症状が出ないことが多いですが、小型犬の場合は少量でも命を脅かす可能性があります。
チワワやトイプードル、ホワイトテリアなどを飼育している場合は、食べた量が少ない時でも早めに動物病院に連れていき、食べた量を正確に伝えることが大事です。
動物病院ではチョコレートを食べた時は、催吐処置を行いますが、大量に食べている場合は早急に対応をしなければなりません。
致死量を超えている量を食べた時は、胃洗浄などを行う必要があります。
食べた量を正確に伝えることで、安全性の高い治療を受けることができます。

対処法3・チョコを摂取後24時間は中毒症状を起こす可能性があるため、注意して観察しましょう

チョコレートはカカオ豆を原料にして作られているので、カフェインやポリフェノールが多く含まれています。
犬は代謝や排出に時間が掛かってしまうので、チョコレートを食べてから大分時間が経過してから、吐き気や下痢、腹痛、痙攣などの中毒症状が出ることがあります。
体の大きい大型犬の場合は、大量に食べなければ重篤な症状が出ることは少ないですが、食べてから24時間ぐらいは異変が出ることがあるので注意深く観察しておきましょう。
小型犬の場合は少量のチョコレートでも、短時間で中毒症状が出てしまうことが多いです。
チョコレートを食べてから、時間を経過しても油断はせずに動物病院の獣医師に相談しましょう。
催吐処置や胃洗浄などの処置を行いますが、完全に排出をするのは難しいです。

対処法4・24時間サポートの獣医師ダイヤル(PS保険)などを検討しておくと安心

人間の体には悪影響が出ない食べ物でも、犬が食べてしまうと食品に含まれている成分が原因で、中毒症状を起こしてしまうことがあります。
チョコレートは大変身近なお菓子なので、室内で飼育をしているとうっかりと誤食をしてしまうことが多いです。
日頃からチョコレートは、犬がいる部屋には置かないようにしましょう。
犬がチョコレートを食べてしまったら、24時間サポートの獣医師ダイヤル(PS保険)に連絡をして対処方法を教えてもらうのがお勧めです。
大量に食べてしまった時は、短時間で中毒症状が出ることがあるので、近くの動物病院に連れていきましょう。
24時間サポートの獣医師ダイヤル(PS保険)では、適切なアドバイスをしてくれるので不安を軽減できます。

犬がチョコレートを食べた!チョコレート中毒の症状について

犬 チョコレート 食べた

犬のチョコレート中毒症状が現れるまでの時間/6~12時間後

犬にチョコレートが毒となるのはよく知られています。
しかし、日常生活において思わぬところで犬がチョコレートを口にしてしまうトラブルに遭遇した際、知っておきたいポイントがあります。
まず、犬がチョコレートを食べてしまった場合、直後に元気だから大丈夫だろうと結論付けるのは危険な行為です。
実は、チョコレートが体内に入ってから、中毒症状として現れるまでには、早くても6時間を要します。
個体差によって12時間後に異変が起きる事もあるので、万が一犬がチョコレートを食べてしまった場合は、たとえ深夜であっても数時間おきに犬の様子を確認しましょう。
いつもと違う様子で辛そうにしている、下痢、嘔吐などの症状が現れた場合はすぐに獣医にかかりましょう。

チョコレートを食べてから24時間は注意が必要

チョコレートを食べて12時間経過しても何も症状が出ない場合もあります。
犬によっては中毒の程度が変わり、大型犬の場合ホワイトチョコレートや、少量のチョコレートであれば食べても中毒症状は起きにくい傾向です。
それでもチョコレートを食べてから24時間は、獣医の診察を受けても経過観察を行ってくださいと指示されます。
体内にチョコレートが吸収され、成分が完全に体の外に排出されるまでは体調が急変する可能性があります。
日中に過ごす時間も無理のない様に、出来るだけゆっくりと過ごしましょう。
チョコレートを食べて24時間経過した時点でいつもと同じ様子であれば、ひとまず心配はないでしょう。
しかし、チョコレートが犬にとって毒である事に変わりはないので、チョコレートを食べてしまったと気づいた時点で病院に連れて行き吐かせて貰うのがベストな対応です。

犬のチョコレート中毒の症状1・嘔吐や下痢などの消化器症状

テオブロミンを完全に対外に排出するまで下痢や嘔吐が続く

犬にとってチョコレートは毒とされる理由はテオブロミンが含まれているからです。
人間の体にはテオブロミンを分解する機能があります。
犬もテオブロミンを分解はできるのですが、人間に比べるとそのスピードが非常にゆっくりです。
体内に長時間テオブロミンが残る事で犬は中毒症状を起こします。
犬の体はテオブロミンを検知すると、体外に排出しようと働き出す為、嘔吐や下痢が起こります。
これが中毒症状のしくみです。
嘔吐や下痢は、一回で終わる事が少なく、テオブロミンが体外に完全に排出されるまで続きます。
多くのチョコレートを食べてしまった場合、長いと3.4日は体内にテオブロミンが残っています。
特にハイカカオのチョコレートはテオブロミンの含有率も高いので、食べてしまった際にはより一層注意が必要です。

犬のチョコレート中毒の症状2・興奮

呼吸が荒くなる

特に激しい運動をしていないのに、呼吸が荒くなるのは良くない前兆です。
呼吸が上がってくるのは興奮とのつながりもあり、犬が体調の変化を感じ取っているからです。
呼吸が荒くなってくると、嘔吐や下痢も同時に現れるパターンがあります。
これはチョコレート中毒の代表的な症状となっています。
中毒症状が悪化しないか、こまめな観察をする事が望ましいです。
深夜でも、1時間ごとなど時間間隔を決めて様子を伺いましょう。
嘔吐や下痢は一度で治らず、何度も繰り返します。
時にチョコレート中毒は急激に症状が悪化する事もあるので油断は禁物です。
嘔吐や下痢の症状が落ち着き、呼吸も整ってくると、体内のテオブロミンが減っていています。
多くの場合、ここまで回復すると安心です。

よだれが多くなる

チョコレート中毒の症状として特徴的な症状に、よだれが多くなる事があげられます。
ポタポタと落ちるよだれが止まらない位になってくると注意が必要です。
夏場で体温が上がっている時によだれが増える事は普通の状態です。
これは体温を下げるための反射であり、必要なよだれです。
しかし、チョコレートを食べた際によだれが増えるのは危険なサインです。
吐き気をもよおしているので、よだれが増えています。
次第に大量のよだれと共に嘔吐を伴う症状が現れます。
こういった症状の際にもすぐに獣医へ相談しましょう。
嘔吐と下痢でテオブロミンが体外に出ているから大丈夫だろうと判断するのは危険です。
チョコレートを食べた量によっては、ここから更に症状が悪化してしまいます。

犬のチョコレート中毒の症状3・痙攣、震え

どのような痙攣がどのくらいの時間続いたのかを受診時に伝えましょう

チョコレート中毒の症状は重症レベルになると痙攣や震えが現れます。
痙攣や震えが現れた際には、とても驚いて怖いと感じてしまうかもしれません。
しかし、冷静に記録を取る事が大切です。
チョコレート中毒の症状に痙攣震えがある事を理解しておき、もしもの時に対応できるように頭の隅に置いておきましょう。
どのような様子の痙攣だったか、継続時間はどれくらいだったか、起きた回数などは記録しておけると診察の際に大変役立つ情報になります。
慌てて記録が上手く出来ない場合が多いので、動画を撮影する手段が有効です。
正確な情報として獣医に見せられるので、スマホでの撮影をおすすめします。
痙攣が起き愛犬が苦しんでいるので介抱したい気持ちは良く分かりますが、気持ちを抑えて記録に徹しましょう。

犬のチョコレート中毒の症状4・意識障害、昏睡

犬がチョコを食べたことに気付いたらすぐにクリニックを受診しましょう

愛犬がチョコレートを食べてしまったと
気づいたら、まず食べたであろう量を把握し時間を記録しておきましょう。
そして出来るだけ早くクリニックでの診察を受け、獣医の判断を仰ぎましょう。
チョコレート中毒による最も重い症状が現れると、意識障害を引き起こしたり、昏睡状態に陥る場合もあります。
昏睡状態とは、呼びかけや痛みにも反応せず身動きも取らない状態です。
特に小型犬ではハイカカカオのチョコレートを50gなど食べてしまうと、命が危険な状態となってしまいます。
食べた量が少量であっても中毒症状が重く現れる場合もあります。
症状が出てからクリニックに行くよりも、チョコレートを食べて1時間や2時間以内であれば、チョコレートを吐き出させる処置をしてくれます。
未然に体内にテオブロミンが入る事を防げるので、是非早めの受診をおすすめします。

ハイカカオのチョコレートは中毒の危険が高い!犬のチョコレート中毒と致死量

犬 チョコレート 食べた

犬のチョコレート中毒と接種量について

体重(㎏) ホワイトチョコレートの
致死量(g)
ミルクチョコレートの
致死量(g)
ブラックチョコレートの
致死量(g)
1㎏ 2567 42 20
3㎏ 7751 129 61
5㎏ 13358 222 105
7㎏ 18988 316 150
9㎏ 23211 386 183
10㎏ 26026 433 205
15㎏ 39632 660 290
20㎏ 51362 856 406
30㎏ 78105 1301 618

引用:チョコレート中毒(ひがしやま動物病院)

カカオの含有量の多いビターチョコやカカオパウダーはチョコレート中毒の危険性がより高くなる

チョコレートの原材料であるカカオですが、犬がこれに含まれるカフェインやテオブロミンといった化学物質を摂取してしまうと、中毒症状を起こします。
中毒症状は嘔吐や下痢をはじめとしますが、重い症状の場合もあります。
人間にとってはテオブロミンは問題がないものの、犬はテオブロミンを分解や排出に対する力が弱いため、嘔吐や下痢などによって、毒素を排出しようとします。
また、カカオの含有量によっては、神経や心臓まで影響を及ぼすことから、不整脈や痙攣などの症状に繋がり、死に至る場合もあります。
カカオの含有量が多いチョコレートや、カカオパウダーそのものを食べてしまった時は、症状が出ていない場合でも、獣医師の診察を受けましょう。
症状は遅滞して出る場合もあります。
また獣医師を受診する場合は、カカオ含有量によっては処置が異なり、適切な処置を受けられない可能性が起きてしまいますから、食べてしまったチョコレートなどの成分表記のあるパッケージを持参したり、商品名を伝える必要があります。

カカオの含有量が少ないホワイトチョコは危険性は低い

わかりやすい解釈として、チョコレートの色が薄く甘くなるにつれ毒性が低くなり、色が濃く苦味の強くなるにつれ毒性が高くなると考えると良いでしょう。
このため、ホワイトチョコではカカオの脂肪分だけが使われることがほとんどですから、テオブロミンが含まれておらず、犬が食べてしまっても中毒を起こす心配はありません。
ただし、脂肪分が多いことや、そもそも犬が食べるためには作られていないことから、他の問題が起こる可能性があります。
ホワイトチョコには脂肪分や糖分が多く含まれていることから、下痢や他の病気を引き起こすリスクが伴い、過去に膵炎の既往がある犬や慢性膵炎を患っている犬では、再発や急変のリスクが高まります。
ホワイトチョコはカカオを含まないため、テオブロミンを摂取することの中毒症状が起きませんが、犬にとってリスクがない食べ物というわけではありません。

ココアやお菓子などに使われているココアパウダーにも注意が必要

チョコレートそのものでなくても、テオブロミンを含む食べ物を私たちは日常生活で多く摂取しています。
ココアにはブラックチョコレートと同じほどのデオブロミンが含まれていますし、様々なクッキーやお菓子、パンなどにも多く使われています。
チョコレートばかりに気をつけていても、テオブロミンが含まれる他の食べ物を摂取してしまった場合には、同じ中毒症状を起こしてしまいますから、子どものお菓子などには十分注意してください。
危険となるテオブロミンの摂取量は、体重1kgに対して約100mg程度と言われています。
しかし、この範囲であるからと言って、安全であるわけではありません。
また食べてしまっても、すぐに吐かせたから大丈夫と言った認識や、吐かせるために誤った応急処置を施すことは絶対にしてはいけません。
十分注意していても、犬がテオブロミンを含む物を食べてしまった場合には、誤った判断や処置をせず、すぐに獣医師の診察を受けましょう

犬がチョコレートを食べたときの応急処置や症状などについて

チョコレートは、カカオ豆を原料にしていますが、カフェインやポリフェノールを含んでおり、中毒症状を起こすことがあります。
犬は人間とは違って代謝や分解、排出をするのに時間が掛かるので、時間が経過してから中毒症状が出て慌てた経験のある人が少なくありません。
中毒症状は嘔吐や下痢、腹痛、痙攣、意識消失などが見られることがあるので、症状が重い時は胃洗浄などの処置が必要です。
胃洗浄を行っても一部の成分は、体内に残ってしまうので命を脅かすことがあります。
チョコレートは犬に与えてはいけない食べ物なので、日頃から部屋に置かないようにしましょう。
自宅で吐かせるのは、資格を持っていない一般の人には誤嚥や窒息の原因になるので、動物病院の獣医師に処置を依頼することをおすすめします。

【ロイヤルカナンの口コミ】ドッグフードの評判・評価は?食べてはいけない!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました