犬はヨーグルトを食べて大丈夫?老犬や子犬の場合は?おすすめの種類や量について

犬にヨーグルトを食べさせて大丈夫?老犬や子犬にあげてもいい?

犬にヨーグルトを食べさせても大丈夫!全く問題ありません

基本的に犬にヨーグルトを与えることは多量でない限り、大きな問題は起きないと考えられています。
しかし、疾患を抱えていたり、高齢であるなど、何らかの変化に対応する体力が明らかに落ちている犬に対しては、慎重に与える必要があるでしょう。
犬に与えても良いとされているヨーグルトは、無糖のもので、無脂肪あるいは低脂肪のプレーンヨーグルトです。
甘味料や着色料、香料といった添加物が入っていたり、クリームやフルーツなどが入ったヨーグルトを犬に与えることは好ましくありません。
またカカオなどの成分が含まれているものは犬に有害となる場合がありますから、ヨーグルトを与える前には含まれている成分をよく確認する必要があります。

ヨーグルトは乳糖(ラクトース)の含有量が少ない

犬がヨーグルトを食べても特に大きな問題には至らないことの理由には、ヨーグルトには犬が体内で分解できないと言われている乳糖が含まれていないことが挙げられます。
人間が飲む牛乳にはこの乳糖が多量に含まれていることから、乳糖に対して消化酵素を持っていない犬が摂取すると下痢を起こすことにつながります。
ただし全てのヨーグルトに乳糖が含まれていないということではありませんから、犬にヨーグルトを与える時には成分を確認する必要があります。
健康のために与えたものが、かえって健康を害する結果になりかねませんから、飼い主が十分に注意してあげましょう。
人間にとって良いとされていても、犬にとっては負担となることも考えられます。

牛乳は乳糖(ラクトース)の含有量が多いためNG

犬に人間が飲む牛乳を与えてしまうと、乳糖が多く含まれていることから下痢をしてしまうことがしばしばあります。
このため、犬に牛乳を与えたい場合には、犬用に加工された物を与えるようにしましょう。
牛乳と同じような成分であると捉えられがちなヨーグルトですが、ヨーグルトには牛乳と比べると、含まれている乳糖が少ない場合が多くあります。
このため、乳糖を消化できる酵素を持っていない犬が摂取しても、下痢してしまうことが少ないと言えます。
しかし、与えることに問題がないからといって多量に与えたり、冷蔵庫で冷やしたままの冷たいヨーグルトを与えると胃腸を冷やし、下痢につながってしまうことがあります。
このため、室温にならしてから与えると良いでしょう。

与えすぎると下痢や腹痛の原因に!あげすぎは注意しましょう

犬に与えても良いとされているヨーグルトの量は、1日にティースプーン1から2杯程度と言われており、犬種や体重などによっても異なります。
1kgに対して7g前後を目安に、犬の食いつきや、食べた後の便の状態などを良く観察して、その子に合った量を与えるようにしましょう。
健康に良いからと言って大量に与えてしまうと、下痢などを起こしてしまうことがあります。
このため、かえって健康を害する結果とならないよう、慎重に与える必要があります。
また冷やしすぎたヨーグルトを与えることは良くありません。
かと言って、加熱してしまうと乳酸菌が失われてしまうため、ヨーグルトを与える時には室温に少し慣らしてから与えるようにしましょう。

犬にヨーグルトを与えるときの注意点/種類・量・アレルギーなど

注意点1・犬に与えても大丈夫なヨーグルトの量について

小型犬

超小型犬(体重が4kg未満)の場合ですと、およそ小さじ1杯分、約6gのヨーグルトなら与えても良いとされています。
また、体重が10kg以下の小型犬はおよそ小さじ1〜2杯分である約16gのヨーグルトが許容量となっています。
同じ小型犬だとしても、超小型犬の場合は普通の小型犬と比べて与えてもいいヨーグルトの分量がより少なくなっているので、厳密に測る必要はないものの与え過ぎてしまわないように気をつけましょう。

中型犬

体重が25kg未満となっている中型犬の場合だと、小型犬の時よりもさらに与えてもいいヨーグルトの許容量が増えます。
中型犬のヨーグルトの許容量は、小さじ4〜5杯分、約41gとなっています。
ただここで注意しなくてはいけないのが、中型犬に分類される範囲が広いということです。
11kgの中型犬と24kgの中型犬では、体重が2倍以上も違っています。
ですので、体重に合わせて与えるヨーグルトの量を調整するようにしましょう。

大型犬

体重が25kgを超すような大型犬の場合だと、小さじ5杯分以上である約41g以上でも大丈夫だと言われています。
大型犬は体格が大きいため、小型犬と比べてもヨーグルトの許容量が多いのが特徴的です。
ただ一概に41gと決まっているわけではありません。
上記の量は大体の目安の量となっているので、実際は運動量や犬種、さらに体格によって適切な量は異なっているので注意してヨーグルトの量を測り、与える必要性があるのです。

便が柔らかくなる場合は量を減らしましょう

人間でもヨーグルトは便秘改善に良いということで食べる人が多いですよね。
ヨーグルトには腸内環境を整える作用があるので、乳酸菌によって腸を整え、免疫力をアップさせることが期待されます。
また、タンパク質やカルシウムなどといった体に必要な栄養素も摂取することができるので、犬にとっても嬉しいのです。
ですが、いくら体にいいからといって与え過ぎてしまうと逆効果になってしまうので注意が必要です。
人間もヨーグルトを食べ過ぎてしまうと下痢を引き起こしてしまったりしますよね。
犬も同様に、過剰摂取はかえって体にとって毒となってしまうのです。
ですので1日に与えるヨーグルトの量は適量に抑え、与え過ぎないようにしましょう。

注意点2・乳腺品アレルギーがある場合は控えましょう

さて、栄養もしっかりと取れて腸内環境を整えられる、そんな健康効果が期待できるヨーグルトですが与える際には注意が必要です。
そのうちの一つがアレルギーです。
もし以前に牛乳やチーズを食べた際にアレルギー反応を起こしたことのあるワンちゃんの場合は、ヨーグルトを与えない方がいいでしょう。
人間と同様に、犬にも食物アレルギーが存在します。
それを知らないままワンちゃんにヨーグルトを与えてしまったことで、ワンちゃんの体調が急変し病院へ行かなくてはならない、といった事態になることも十分に考えられます。
ヨーグルトは確かに栄養満点で、体にいい成分をたっぷりと含んでいるのですが、アレルギー反応を起こす可能性があることを知っておいてください。

乳製品アレルギーの症状/下痢、嘔吐、湿疹

では、アレルギー反応にはどういったものがあるのでしょうか?
その症状とは、下痢や嘔吐、湿疹が挙げられます。
人間の食物アレルギーと症状が似ているのが特徴的で、こういった目立った症状が現れた際には迷わず使用をやめ、すぐに病院に受診することをおすすめします。
一見アレルギーとは関係のないように思われる症状もあり、飼い主さんの中にはそういった症状を風邪や他の病気が原因だと考えてアレルギーとなる食品を気にせず与え続けてしまうこともあります。
確かに一見アレルギーとは関係のないもののように思われますが、食品を気づかずに与え続けてしまうと最悪の場合命の危険性があるので注意が必要です。
ですのでまずはアレルギーを起こさないかどうかを確認しましょう。

注意点3・乳糖(ラクトース)を受け付けない犬もいます

牛乳やヨーグルトの中に含まれる成分のうちのひとつに、乳糖が挙げられます。
乳糖は牛乳などの乳製品の独特のほんのりとした甘さを持っている成分なのですが、犬種や犬の年齢によってはこの乳糖を受け付けないワンちゃんもいるので注意が必要です。
人間でも、乳糖不耐症といった症状を持っている人がいるのをご存知でしょうか??
乳糖を分解する働きを持っているラクターゼといった消化酵素が少ないため、乳糖を分解できない体質のことを乳糖不耐症と言います。
分解されることがなく体内に残ってしまった乳糖がそのまま大腸に運ばれてしまい、腸内の水分と結合してしまうことによって下痢を引き起こしてしまうのです。
ですのでワンちゃんにヨーグルトを与える際には注意が必要です。

老犬は乳糖(ラクトース)の分解する力が弱くなる

ワンちゃんが成長し、老犬となってしまった時には乳糖を分解することが難しくなってしまいます。
赤ちゃんの頃のワンちゃんは消化酵素であるラクターゼの働きが活発であるため、ミルクを飲んだとしても下痢を引き起こすことはあまり多くないのですが、歳をとるにつれてこういった消化酵素の働きが鈍くなってしまうのです。
よく老犬になってからお腹を崩しやすくなったという話がありますが、それはこの消化酵素の減少が原因だと考えられています。
少量のヨーグルトなら問題はなくても多くのヨーグルトを食べたときに一気にお腹を崩してしまうワンちゃんも少なくありません。
ですので、老犬になったワンちゃんにヨーグルトを与える際には注意が必要です。

体質的に乳糖(ラクトース)を分解しにくい犬もいる

老犬でなくても、体質的にヨーグルトなどに含まれる乳糖を分解することが難しいワンちゃんもいることを覚えておいてください。
人間にも乳糖不耐症があるように、ワンちゃんにも乳糖不耐症の体質を持ったワンちゃんもいたり、犬種によってはそもそも乳製品を苦手とする犬種もいるのです。
どのくらいの量のヨーグルトだったら耐えれるのかはワンちゃんによって個体差はあるのですが、本当に乳糖に弱いワンちゃんの場合は全く受け付けないといった場合もあります。
少量をペロリと舐めただけでお腹を壊してしまうワンちゃんも中にはいるようです。
一見アレルギーと似たような反応を示すワンちゃんもいるので、犬種による差があることを知っておくといいでしょう。

犬にヨーグルトを与えるときの注意点/種類・量・アレルギーなど

注意点4・冷蔵庫から出したばかりのヨーグルトを与えない

冷たいものを食べて、お腹を壊してしまった経験はありませんか。
犬も冷たい状態のものを食べてしまうと、お腹が冷えてお腹の調子を悪くしてしまう可能性があります。
そのため犬にヨーグルトを与えたいという場合も、冷蔵庫から出したばかりの冷たい状態のままで与えるのは避けましょう。
お腹の調子を整えるために与えたヨーグルトで、お腹を壊してしまったら意味がありません。
ヨーグルトを与える場合には、冷蔵庫から出して常温に近い状態にすることが大切です。
また冷えた状態を避けるために、ヨーグルトを温めようと考える方も見られます。
ただしヨーグルトを加熱すると乳酸菌が死んでしまいます。
電子レンジなどで温めて常温にしたいと考える場合でも、40度以上の過熱をしないように注意しましょう。

注意点5・無糖、低脂肪(または無糖)のプレーンヨーグルトを与えましょう

普段は加糖タイプのヨーグルトを食べることが多いという方もいるでしょう。
ですが犬にヨーグルトを与えたい場合、加糖タイプは避けて何も入っていない無糖タイプを選ぶことが大切です。
ただし無糖タイプであっても、キシリトールなどの犬に有害な人工甘味料が使われているケースも見られます。
無糖タイプだから安心と考えず、ヨーグルトに含まれている成分を確認してから与えるようにしましょう。
人間にとっては低カロリーのものであっても、犬にとってはカロリーの摂取量が多くなってしまう可能性もあります。
そのため犬にヨーグルトを与えたい場合、無糖タイプかつ低脂肪タイプを選ぶことも可能です。
さまざまな種類のヨーグルトが市販されているので、与えても問題ないヨーグルトを選ぶことを忘れないようにしましょう。

添加物(甘味料・香料・着色料など)が含まれているものはNG

無糖タイプかどうかだけに注目するのではなく、犬にヨーグルトを与えたい場合には含まれている成分を確認することも忘れないようにしましょう。
人間にとっては害のない成分であっても、犬に与えると何らかの悪影響が出る可能性がある成分も見られます。
そのためヨーグルトを与えるときには、砂糖などの甘味料、香料さらには着色料が含まれているものは避けることが大切です。
またヨーグルトの中には、フルーツやクリームが含まれているものも多くあります。
クリームやフルーツの中にも、犬の健康に適さないものも存在しています。
おいしいから問題ないと飼い主が自己判断せず、添加物やフルーツ類などが含まれているヨーグルトを与えるのは避けるのが無難です。

人工甘味料(キシリトール)は犬にとって危険!

砂糖を使っていないヨーグルトなら、犬に安心して与えられるというイメージを持っている方もいます。
しかし砂糖が使われていない場合であっても、人工甘味料であるキシリトールが使われているケースも見られます。
キシリトールが使われていても、人間の身体にとっては悪影響はありません。
しかし犬がキシリトールを摂取すると、嘔吐や下痢などの中毒症状尾を引き起こす可能性があります。
想い中毒症状が出た場合には、低血糖や肺不全を引き起こし、最悪の場合は命に関わるリスクもあるため注意が必要です。
少量でも何らかの中毒症状が出るリスクがあるため、キシリトールが含まれているヨーグルトを与えるのは避けましょう。
間違って与えてしまって何らかの中毒症状が出た場合、早めに動物病院へ連れていくことが大切です。

ブルガリアヨーグルトのプレーンがおすすめ

加糖タイプは避ける、添加物やキシリトールが含まれているヨーグルトは避けるなどの注意点があると犬に与えるヨーグルト選びで困ってしまう方もいるでしょう。
犬に与えてもいいヨーグルト選びで迷ったら、ブルガリアヨーグルトのプレーンを選ぶのも1つの手です。
ブルガリアヨーグルトのプレーンは、無糖タイプというだけではなく、添加物やキシリトールも含まれていないので安心して犬に与えられます。
犬がヨーグルトを食べることで、人間と同じように腸内環境の改善などの効果が期待できます。
期待できる効果を把握したうえで、与えすぎに注意しながら犬にヨーグルトをあげることが大切です。
健康のためといっても、与えすぎると食べ過ぎで体重が増えるなどのリスクもあるため注意しましょう。

注意点6・空腹時には与えない

犬にヨーグルトを与える場合、与えるタイミングに注意することが大切です。
お腹の調子を整えるために乳酸菌を摂取させようと考えた場合であっても、与えるタイミングによっては、乳酸菌が壊れてしまうリスクがあります。
乳酸菌の効果を期待するために大切なポイントの1つが、ヨーグルトを空腹時に与えないことです。
空腹時に与えないようにするといっても、ヨーグルトだけおやつで与えるのは面倒という方もいるでしょう。
そのような場合であれば、ヨーグルトを別に与えるのではなく、普段のご飯にトッピングで与えるのも1つの手です。
ドッグフードなどの犬用のご飯を準備したら、その上にトッピングでヨーグルトを載せます。
ご飯と一緒に摂取するなら空腹時に与えることにならないので、乳酸菌が破壊されることなく作用する可能性が高くなります。

胃酸により乳酸菌が壊れてしまう

乳酸菌を生きたまま腸まで届けたい場合、胃酸に注意する必要があります。
実は乳酸菌は胃酸に弱く、胃酸が多く出やすい空腹時にヨーグルトを食べると、乳酸菌が壊れてしまうリスクが高くなります。
そのため胃酸で乳酸菌が壊れないようにするためにも、ヨーグルトを食べるときには空腹時を避けることが無難です。
また犬の健康にヨーグルトがいいといっても、与えすぎはNGです。
小型犬であれば、1日に与えていいヨーグルトの目安はティースプーンの半分から1杯程度です。
与えてもいい量には個体差があるため、最初は様子を見ながら与えていくことが大切です。
少ない摂取目安量でも乳酸菌がしっかりと腸まで届く環境を整えるためにも、胃酸が多く出ている空腹時は避けることを忘れないようにしましょう。

口臭や便秘に効果的?犬にヨーグルトをあげるメリットについて

メリット1・腸内環境の改善

犬にヨーグルトを与えることで得られるメリットは様々です。
人間でも、ヨーグルトを食べると善玉菌と悪玉菌のバランスがうまく保てるようになり、腸内環境が整うという話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
お腹の調子を壊しやすいタイプの犬や、胃腸が弱い犬であれば、下痢や軟便になっていない時に、整腸に作用する効果が期待できるヨーグルトを与えると、腸内環境が整いやすくなります。
ただし、下痢が続いていたり嘔吐しているなど、胃腸の調子を悪くしている時にヨーグルトを与えることは避けましょう。
胃腸の状態や腸内環境が整い始めることで、徐々に免疫力も上がっていきますから、全体的に調子の良い時が続くようになります。

免疫力アップ

ヨーグルトには、人間が摂取する時と同じように、犬が摂取したとしても、腸内環境を整える作用や免疫力を上げたり維持する効果を期待できる食品の一つでもあります。
腸内環境が整うことで、胃腸の調子を崩すことが減ります。
そして胃腸の調子を崩すことが減るため、下痢や嘔吐など体力を奪うことが減り、基本的な体力の維持に繋がります。
基本的な体力が維持できるようになると、免疫力の向上に繋がり始めますから、大きく体調を壊すということが減ります。
このため、ヨーグルトを摂取することで、免疫力の向上に繋がることができるでしょう。
しかし、むやみにヨーグルトを与えるのではなく、アレルギーに注意したり、プレーンヨーグルトを選び、与え過ぎないことに注意が必要です。

乳酸菌・オリゴ糖入りのドッグフードもおすすめ

犬にヨーグルトを与えると、乳酸菌の働きによって、善玉菌と悪玉菌のバランスが保てるようになることから、整腸作用の効果を期待することができます。
また乳酸菌の働きによる整腸作用によって、腸内環境が整うことが免疫力の向上にも繋がると考えられています。
最近では、この乳酸菌に着眼し成分の一つとして含んだドックフードやおやつが増えています。
同じように、免疫力の向上の効果が期待できるオリゴ糖を成分に含んだドックフードやおやつなども売られています。
ヨーグルトは生物であり、管理が大変であると感じる飼い主には、乳酸菌やオリゴ糖入りのドックフードもおすすめで、主食に日常的に取り込むことで健康維持に繋げてあげることができます。

【ロイヤルカナンの口コミ】ドッグフードの評判・評価は?食べてはいけない!?

【ブッチの口コミ】ドッグフードを与える量は?食べない?評判は?

メリット2・便通の改善(下痢・便秘など)

ヨーグルトは大量でなく、その犬にあった量や種類であれば、日常的に与えても大きな問題が起きることはないと考えられています。
ヨーグルトには、乳酸菌やビフィズス菌の働きによって腸の調子を整える作用があると考えられていますから、特に胃腸を壊しやすい犬には、効果的な整腸作用が期待できるでしょう。
下痢や便秘などを繰り返している犬は、腸内環境が良く内状態にあると思われます。
このため、胃腸の調子を整えてあげることで、徐々に下痢や便秘の回数が減ってきます。
ただし、下痢が続いている時には、ヨーグルトを与えることは避けましょう。
体重や種類によって異なりますが、犬に与えて良いヨーグルトの量は、一日にティースプーン一杯程度と言われています。
特に与え始めなどは、便の様子に注意すると良いでしょう。

おならの匂いも改善する

腸内環境が良くない状態というのは、腸内に悪玉菌が増えている状態で、消化不良などのトラブルが起きやすい状態になっています。
このため、下痢や便秘を繰り返したり、おならの臭いが強いなどが問題が起きます。
また下痢が続くことで免疫力や基礎体力が落ちやすい状態でもあります。
このような状態の時にヨーグルトを与えることで、犬にとって大きな負担となることなく、腸内環境を整えてあげることができます。
ヨーグルトをエサに混ぜたり、おやつ代わりに与えることで、薬などの治療とは違いストレスをかけることなく、腸内環境の改善に繋がります。
また犬に毎日ヨーグルトを与えることに大きな問題はないと考えられていますから、エサやおやつとして与えることは、日常的に腸内環境の改善を行える方法の一つでもあります。

【犬のおしりが臭い!?】オナラ・おしり・涙・目やにが匂う原因と対策

メリット3・口臭の改善

ヨーグルトを日常的に与えることで口の中に起きやすい虫歯や歯周病、口臭などの問題を改善することができます。
ヨーグルトの成分の一つでもある乳酸菌には、口臭の原因と考えられる菌の増殖を抑える効果が期待されている他、歯周病菌の繁殖も抑える効果があると考えられています。
歯周病にかかってしまうと、口の中の状態が悪くなり、虫歯や口臭にも繋がりますから、これをヨーグルトによって防ぐことができるのは簡単にできる予防方法ではないでしょうか。
またヨーグルトの効果によって、血液もサラサラした状態になるため、徐々に口臭や口の中のトラブルを抑えられるようになると考えられています。
口の中のトラブルに期待できるヨーグルトの効果を活用することで、歯磨きが苦手な犬にも、自宅で毎日口腔ケアを行うことができます。

虫歯の予防

ヨーグルトを与えることで口臭や虫歯、歯周病菌の増殖などを防ぐ効果を期待することができます。
もちろんこれは、絶対的なものではなく、またヨーグルトを与えたから虫歯が治るといった劇的なものではありません。
既に虫歯が進行してしまっていたり、歯周病菌の増殖によって歯茎に炎症が起きているといった状態の時には、獣医師の診察を受け、適切な治療を受けることが必要になります。
しかし、日常的な歯磨きを行う代わりに、ヨーグルトを与えることは、虫歯や歯周病菌の増殖を防ぐ効果には期待できます。
またエサに混ぜたり、おやつ代わりに与えることで、犬にとって大きなストレスとなることがありません。
人間にとっても、とても手軽にできるケアではないでしょうか。

歯石の予防

口の中にトラブルを抱えていたり、歯石が貯まっている犬は多くいます。
歯をきれいにする必要があったり、歯石を取る治療を理解できない犬にとって、無理矢理口の中を触られることは大きなストレスとなり、これが続くと更にケアを嫌がるようになるという悪循環に陥ります。
口を触られることを嫌がる犬に対して、自宅で素人である飼い主が口腔ケアを行うことは難しいものですが、ヨーグルトをその代わりにすることで、犬にとっても人間にとっても、口腔ケアが手軽なものになります。
自宅で歯石取りを行なったり、隅々までの歯磨きを毎日行うことは大変なことが多いですが、ヨーグルトを与えることで、虫歯や歯周病菌の増殖をふせぎ、歯石が貯まることを防ぐことができます。

小型犬は歯石がつきやすい

口の中と歯に関するトラブルというのは、犬に多い疾患の一つで、特別なケアを日常的に行なっていない犬の多くに2歳までに、歯周病などを始めとする何らかの口腔トラブルの兆候が見られると言われています。
さらに小型犬ではこのリスクは増えやすいそうです。
また小型犬が飼われていることが多い日本では、歯周病を発症または発症しやすい状態にある犬がほとんどであるとも言われています。
またウェットフードを主食として食べている犬は、ドライフードを主食として食べている犬の場合に比べると歯石が付きやすい状態だそうです。
このことからも、日頃からの日常的な口腔ケアが犬にとって不可欠であることがよくわかります。
このため、人間の生活の負担とならず、犬にとってストレスとならないケアを日常的かつ持続的に行う必要があるでしょう。

メリット4・バランスのよい栄養がとれる

周知の通り、ヨーグルトに含まれているものは、乳酸菌やオリゴ糖、ビフィズス菌といった整腸作用を促す成分だけではありません。
ヨーグルトにはいろいろな種類の酵素が含まれていて、これらは消化や吸収を助け、代謝を上げる働きをします。
またヨーグルトには一つだけの成分が突飛していているということがありませんから、全般的にバランスの良い栄養を摂ることができます。
ただし、ヨーグルトに限らず、摂り過ぎることは、逆に胃腸の状態を悪くすることがあり、また他の物を与えずヨーグルトだけを与えることは、言うまでもなく良いことではありません。
主食に添える形や、おやつ代わりに与えるなど、バランス良い栄養が摂れるように心掛けてあげることが大切です。

ヨーグルトの主な栄養素の働き/タンパク質・カルシウム・ビタミンA・ビタミンB群

ヨーグルトの主な成分は、たんぱく質やカルシウムなどで、ビタミンに至っては、A・B・Dなど一種に偏ることなく摂ることができます。
これらはどれも犬に必要な成分であり、ビタミンAは健康な皮膚や被毛を作ることに、ビタミンB群は粘膜や皮膚の健康を保つことに役立つとされていて、ビタミンDにはカルシウムの吸収を助ける作用があると言われています。
人間でも同じことが言えますが、これらは特に成長期には多く必要である栄養素でもあります。
これらをバランス良く摂れる点において、ヨーグルトは手軽であり、日常的な摂取が可能であるにも関わらず、とても優秀な食品の一つでもあります。
もちろん、ヨーグルトだけで全ての栄養を補えるわけではありませんが、効果的に栄養を摂る手段の一つではないでしょうか。

メリット5・消化機能の改善

ヨーグルトの効果は人間においては、胸焼けや胃もたれ、胃酸過多など、消化に関するトラブルの改善にも効果が期待できると言われています。
このため、犬においても、胃の調子が良くない時や、消化不良を起こしている状態の時には、ヨーグルトの効果が期待できると考えられています。
ただし、胃腸炎などの消化器による疾患で下痢を起こしている時には、かえって下痢を悪化させてしまう可能性があります。
また感染症などによって、下痢を引き起こしている場合には、獣医師の指示に従う必要があります。
犬に与えて良いとされている1日のヨーグルトの量は、犬の体重1kgに対して7gと言われています。
この量が絶対的というわけではありませんが、犬の消化や排出の様子を見ながら、目安として与えてみると良いでしょう。

栄養素を吸収しやすくなる

胃腸の状態が悪いと、下痢や便秘などを繰り返すため、必然的に食欲が下がることが多くあります。
その状態の時には、栄養が入ってきても、それを十分に吸収する体力がありません。
そして、栄養を十分に摂れないことから、また胃腸の状態を悪くするという悪循環にも陥りやすくなります。
ヨーグルトを日常的に与えることで、腸内環境が徐々に改善されることから、下痢と便秘に改善が見られると、食欲が出て代謝が上がります。
このことで、体に入ってきた栄養を十分に吸収できるようにもなります。
体に起きていた悪循環の改善は、ヨーグルトを与えたからと言ってすぐに劇的に改善するわけではありませんが、徐々に体力が付くことで、免疫力そのものの向上にも繋がります。

ヨーグルトの与え方/犬がよろこぶヨーグルトを使ったご飯の作り方

与え方1・普段のフードにトッピングする

ペットのワンちゃんに対して、ヨーグルトを与える場合、普段のフードにトッピングをするという方法がオーソドックスで安定してワンちゃんの警戒を解きながらえさを与える方法になります。
この方法の利点は、ワンちゃんの警戒を解くことにおいて有効である点です。
よく、犬用のクッキーとかケーキを即座に与えても食べるのではないかという印象を持つ方がいますがあれは、テレビCMとかドラマの演出によるもので案外とワンチャンというのは初めて見る食べ物についてものすごく警戒をします。
これがワンチャンが犬用のクッキーとか、ケーキを食べない理由になり、警戒心からくるものが大きいのです。
逆を返せば、警戒心を解きさえすれば、ワンちゃんはヨーグルトを餌であると認識するので、犬用のケーキの素材であるヨーグルトを餌であると認識するわけですね。
ここまでくれば一応ヨーグルトのトッピングは餌だと認識してくれるので最低限ヨーグルトは食べてくれるでしょう。

与え方2・デザート(フルーツ)にトッピング

この方法は、デザートにヨーグルトをトッピングするというものでおやつであるフルーツ類にヨーグルトをトッピングしようという考えです。
この方法の利点は、ワンちゃん側が喜びそうな物にたいして、トッピングと称してヨーグルトをかけるというものなのでワンチャン側が喜んで食べる物に対してこちらが望むヨーグルトを食べさせるという思惑が有効に働くという方法です。
ただ、この方法、難点としてはヨーグルとだけを吐き出してしまうという器用な食べ方をするワンチャンも少なからず存在するということになり、ヨーグルトを食べさせようという意図とは裏腹に、フルーツだけをおいしく食べてしまう可能性があり得るということです。
こうなりますと、ワンちゃん用のケーキの基礎であるフルーツなんかもフルーツだけを襟後飲んで食べるかもしれないという問題が生まれるのでワンチャン側がヨーグルトを吐き出さないことを祈るしかありません。

犬にNGなフルーツ/ぶどう・いちじく・ドライフルーツなど

ぶどう・いちじく・ドライフルーツは、ワンちゃんに対しては消化ができない、難消化性の食べ物なので、与えてはなりません。
特にケーキなんかで使用しがちなフルーツ類なので注意すべく必要性があり、これらフルーツ類は、ワンちゃんには下痢と嘔吐とのように消化気に悪い影響しか与えませんので使用しないほうが望ましいです。
ではなぜ、下痢とか嘔吐を起こすかですが、これはクエン酸というアミノ酸の成分がワンちゃんにとっては毒になり下痢とか嘔吐を引き起こすのでフルーツケーキという形でワンちゃんに与えてはいけない物質になるのです。
なお、水分が多い物質であるぶどうとかが要注意でこれはアミノ酸が多いのでワンちゃんにとっては毒です。
少量だから大丈夫でしょ、という考えは捨てて絶対に使用しないという考えが良いでしょう。

【犬にぶどうは大丈夫?】犬が葡萄を食べてしまったときの対処法/症状や危険性

犬にOKなフルーツ/いちご・りんご・バナナ・キウイ・オレンジ・すいか・桃・梨など

ワンちゃんに与えてよいフルーツですが、いちご・りんご・バナナ・キウイ・オレンジ・すいか・桃・梨は、与えてもよいフルーツで、特に水分を多く含む、梨とか桃にスイカはワンちゃんに対して水分を補給する栄養のある食品になるのでお勧めです。
一語については筋肉を作り上げるという役割があるんですが、こちらについてはワンちゃんの筋肉づくりが重要だという考えを持つ方であれば、ワンちゃんに与えても問題ないです。
そしてバナナとかきぅいについては食物繊維と消化吸収が良いということが組み合わせ的に良いフルーツになり、消化吸収力を与えるという点が栄養の吸収力をアップさせるという利点があるんですが、ばあいによっては、ワンちゃんが必要以上に栄養を受け取るので注意です。

犬にバナナは大丈夫?正しい与え方や食べていい量

与え方3・あたためて与える

ワンちゃん用のクッキーやケーキについては温めて与えるという方法が良いでしょう。
これには理由があり、一つは殺菌の為でワンちゃん用の食べ物についてはビスケットであれ簡易ケーキであれ無菌ではありません。
つまり、少なからず、菌というものが繁殖している可能性があり得るので加熱してから与えるというのが望ましいのです。
無論、自作したワンチャン用のクッキーやケーキの場合、その日に食べさせる場合であれば金は繁殖しませんので温めて与える必要性はありません。
温めて与えるというのは、あくまでワンちゃん用の市販クッキーとか、ケーキの雑菌を心配するがゆえ、温めるのが望ましいというだけで下痢とか腹痛を起こさない衛生的なワンちゃん用のおやつであれば、そこまで気を付ける必要性は無いということです。

温かいヨーグルトは胃腸の働きを活性化し影響の吸収を良くする

暖かいヨーグルトの利点は胃腸の働きを活性化する点にあり、消化を良くする点が利点です。
何故温めるとヨーグルとは胃腸を助けるかですが、これは乳酸菌が発行という形で再度活性化すると言われているからで温めたヨーグルトのほうが消化をよくするのです。
ただ、難しい点としては、乳酸菌は案外と消滅しやすく、あまりに高熱だと簡単に死滅して消滅し、単なるヨーグルトの中に入っている死滅した何の効果もない最近になり下がるのです。
だから短期間で温め、即座に取り出して熱を逃がすという作業を行わないとヨーグルトが温まり続け、どんどんと菌が死んでしまうというわけです。
こうなりますと連鎖反応という形で、生きているはずの乳酸菌もどんどんと死滅していくので温めすぎはいけないということをまずは第一に考え、弱い電子レンジのパワーで10秒程度暖めるというような形が理想と言えます。

乳酸菌は50℃以上になると死滅するので注意/レンジで10秒ほど

乳酸菌という細菌は熱に弱く、長期間熱せられると途端に失われる最近なので電子レンジであれば、一番弱い火力で10秒程度の過熱で熱するとよいでしょう。
この方法であれば、死滅する乳酸菌を少なくしたうえで、残った乳酸菌を活性化可能です。
もっと言えば、荒熱でも乳酸菌は死滅するので、電子レンジから取り出した後、温まりすぎであると判断した場合、器を冷却してヨーグルトの温度を下げてあげるとよいでしょう。
なお、ヨーグルトを冷やす際、器だけを冷やしたものに差し替えてヨーグルトを冷えた器に入れるという方法がベストで、氷で器を過冷却する方法を取る必要性は無いでしょう。
人間の体温と同じ程度の温度が理想なんですがそこまで気にするのは難しいでしょうから、とりあえず器が50度を超えていそうであれば、過冷却で人間と同じ体温程度までヨーグルトの温度が下がればよいと考えましょう。

与え方4・焼いて与える/焼きヨーグルトの作り方

焼きヨーグルトは、無糖のプルーンタイプのヨーグルトを使用して作ります。
作り方は簡単で、無糖のヨーグルトの水分をキッチンペーパーで取り去り、耐熱容器にヨーグルトを入れて加熱するこれだけです。
ただ、この方法では、加熱のし過ぎでヨーグルトの乳酸菌がダメになるので、もっと良い方法としては、耐熱容器に入れてからバーナーで焙るというのが良い方法で、この方法であれば、表面だけ加熱されるので中のヨーグルトはそれなりに暖かな状態になり、乳酸菌が醗酵し胃腸を整える効果のアップが期待できます。
ただ、バーナーを使う方法の問題点は、火力の調整が難しい点で、どこまで火が通ったかが見えない点で、中に非が通り過ぎて黄色く変色した場合、加熱しすぎになり乳酸菌が死滅するので勿体ないことになります。

与え方5・犬用クッキーやケーキの作り方

犬用ケーキの作り方は、基本甘みとなる甘味はフルーツの糖で補います。
つまり、虫歯のもとであるお砂糖は使用せずに作るのですが、フルーツも十分糖質がありますので虫歯にはなりますので使用しすぎた場合、ワンちゃんは虫歯になりますし、甘い味になれてしまうので以降のおやつは甘さが強い物しか受け付けなくなるのでフルーツを多用するのは実はご法度です。
万が一、ワンちゃんがフルーツの甘味になれてしまい、市販のワンちゃん用のクッキーなんかで満足しなくなった場合、残念ながら、味の矯正が難しくなるので絶対にフルーツを多用するのはダメです。
そして、ケーキの場合、サツマイモでケーキの形を作るという方法がおすすめでこの方法であれば、小麦粉なんかを使用せずともケーキの形を作れるのでお勧めです。
ワンちゃん用のクッキーの場合、薄力粉に野菜を入れるという方法がおすすめで、フルーツではなく人参とかカボチャのように甘い野菜を入れてクッキーにするのが良いでしょう。間違っても、ワンちゃん用のクッキーにフルーツは入れてはなりません。
これを入れてしまうとおそらく、ワンちゃんはクッキーに対して甘い食べ物と認識するので以降市販されているクッキーは食べなくなるでしょう。

犬にヨーグルトを食べさせて大丈夫?量やおすすめの種類などまとめ

人間にも同じことが言えるように、犬にとっても腸内環境を整えてくれるヨーグルトは健康に良いと考えられています。
しかし、犬には乳糖を分解する酵素がないため、犬に与えても良いとされているヨーグルトは無脂肪または低脂肪のプレーンヨーグルトです。
またクリームやカカオなどが成分に含まれているものは、犬にとって有害となりかねませんから、注意が必要です。
1日に与えても良いと言われている量は、体重1kgに対して7g程度と言われています。
健康に良いからと言って与えすぎると下痢などを起こすことがありますから、量を守るようにしましょう。
また与え始めには、ヨーグルトを食べたことで大きな変化がないかなどの観察を行い、健康を維持できるように注意を払う必要があります。

【モグワンの口コミ】ドッグフードの評価・評判は?悪評はある?

コメント

タイトルとURLをコピーしました