犬がドッグフードを食べない!おやつは食べるのに・・・原因は?
犬がドッグフードを食べない理由1・わがまま
あなたの犬がドックフードを食べない理由は、もしかしてワガママなのかもしれません。
あなたにかまってほしいと思って、あえてドッグフードを食べずにいる、なんてワンちゃんも少なくありません。
いつもかまってあげているのに、最近になって忙しくなり、あまりワンちゃんとの時間を取れていないのではないでしょうか?
ワンちゃんは、そういった飼い主の行動変化に敏感に反応します。
そして、どうやったらいつものようにかまってもらえるのかをしっかり把握しているのです。
ご飯をあえて食べなければ、飼い主は心配して自分のことをかまってくれるのだろう、とかしこいワンちゃんなら考えているのかもしれません。
芸の覚えが早いようなワンちゃんはこの傾向があります。
犬がドッグフードを食べない理由2・ご飯に飽きた
犬も人間と同様に、成長するにあたって必要な栄養素やカロリーが変化します。
ドッグフードは、一般的にそれぞれのライフステージによって作られているのですが、毎日同じものを食べているのでは、ワンちゃんも飽きてしまいますよね。
人間は3食、自分の好きなものを選んで食べることができるのですが、ワンちゃんは与えられたものを食べることしかできません。
いくら栄養のいいものだからといって、毎日同じものを食べるのは人間にとってもしんどいですよね。
ですので、ワンちゃんがご飯を食べなくなってきたのは、ドッグフードに飽きて来たからなのかもしれません。
新しいドッグフードに変えるか、たまにはおやつも与えてみるかなどを試してみるといいでしょう。
犬がドッグフードを食べない理由3・食欲低下
ドッグフードを食べないことの原因の一つに、食欲の低下が考えられます。
食欲不振は多くの病気に共通する症状です。
放っておいたら他の病気が潜んでいたなんてことも少なくありません。
ですので、食欲不振を甘くみてはいけません。
病気が原因の場合は、食欲不振の他にも嘔吐や下痢などといった症状があるので、そういった気になる症状がある場合は無理に食べさせることをせずに、病院につれて行くことをおすすめします。
また、他に症状がない場合でも、油断せずにワンちゃんの体調変化や食欲変化などの細かい変化に気がつくことができるよう、日々観察をする癖をつけておくといいでしょう。
ブラッシングや歯磨きといった日々の行動もとても大切です。
犬がドッグフードを食べない理由4・代謝低下により食事量が減る
犬も人間も、年を取ると代謝が低下していきます。
そして成長や老化をすることによって、体重あたりの食事量が少なくなったり食欲が減ったりすることがあるのです。
代謝が下がると、一度に食べられる量も変化していきますよね。
ですので、体重あたりの食事量が減って食欲が減ったように思い、心配になる気持ちもわかりますが、ここはワンちゃんが成長し、食欲旺盛だった時期を超えたのだと成長を感じてみてはいかがでしょうか?
私たちも、年を重ねるにつれて、カツなどの揚げ物や焼き肉などを食べると胃がもたれてしまったりしますよね。
ワンちゃんも、もしかしたら同じような現象で悩んでいるのかもしれません。
ですので、無理に食べさせることはやめましょう。
犬がドッグフードを食べない理由5・何かしらの病気
ワンちゃんがもしドッグフードを食べないときは、病気が潜んでいる可能性があるのです。
例えば、ストレスも甘くみてはいけません。
あくびや目を逸らすといった小さなストレス反応を放っておくと、震える、体を舐め続ける、吠える、噛み付くといった問題行動に発展してしまいます。
ストレスによる食欲低下で、ドッグフードを食べなくなるワンちゃんも少なくありません。
ですので、普段からストレスを溜めないようにしてあげましょう。
また、病気が隠れている場合、食欲不振だけでなく嘔吐や下痢、倦怠感といった症状が現れることがあります。
少しでも気になる症状があった場合は、すぐに医療機関への受診をすることをおすすめします。
無理に食べさせることは禁物です。
受診の目安1・ごはんもおやつも食べない
ワンちゃんの中には、ただのわがままや飽きによって、食事は食べないのにおやつだけは食べるといったワンちゃんもいます。
そういった場合は体調に問題はないため、ドッグフードを変えてみるくらいの対処でいいのですが、おやつもご飯も食べないワンちゃんには注意が必要です。
おやつも一切食べないとなると、体に必要な栄養素を摂取することができなくなってしまいます。
それほどの食欲不振には、何か他の病気が隠れていることもあるのです。
ですので、おやつも食べなくなったといったときは、迷わず動物病院に受診することをおすすめします。
ドッグフードやおやつを変えてみても何も変わらなかった場合は、病気が潜んでいる可能性が非常に高いです。
受診の目安2・水分も取れていない
人間も動物も、水分は体を動かす重要な要素のうちのひとつです。
人間は食糧がなくても、水さえあれば数日間は生きることができるのだと言われているほど、水分は体にとって重要な存在なのです。
もしワンちゃんの食欲がないだけでなく、水分も取らなくなってしまったときは、ワンちゃんの体から何らかの危険信号が出ていると考えていいタイミングです。
水分を摂取しないと、ワンちゃんの体に悪影響が出てきてしまいます。
それだけではなく、水分を摂取しないワンちゃんの体には何らかの病気が潜んでいる可能性もあるのです。
ですので、水分を取らなくなったことを甘くみてはいけません。
そういった症状があった場合は、迷わず受診することをおすすめします。
受診の目安3・元気がなくぐったりしている
いつも元気に走り回っているようなワンちゃんが、食欲が低下しただけでなく急に元気がなくなり、ぐったりとしてしまっている場合は、1つの受診の目安と言ってもいいでしょう。
ワンちゃんがぐったりとするのには、他の病気が隠れている可能性があるからなのです。
人間も、熱中症やインフルエンザなどといった病気の時は、ただそこで何もしていなくてもぐったりとしてしまいますよね。
それはワンちゃんも同じなのです。
ぐったりとするといった症状は、一見何も問題がないように思われるかもしれませんが、実は病気が潜んでいる場合もあるのです。
ですので、ぐったりしていることを甘くみてはいけません。
そう言った症状があった場合は、すぐ受診しましょう。
受診の目安4・嘔吐や下痢を繰り返している
嘔吐や下痢を繰り返している場合は、迷わず受診しましょう。
ほぼ高確率で病気が潜んでいるからです。
私たちも、よっぽどのことがない限り嘔吐はしませんよね。
嘔吐や下痢といった外的症状は、病気のわかりやすいサインなのです。
食欲不振は、好き嫌いや成長過程による体の変化などといった様々な原因が考えられるものの、嘔吐や下痢、その他の症状を伴う食欲不振は間違いなく病気の仕業と考えてもいいのです。
鈍感な人は、ワンちゃんの食欲不振に気づくことができない場合が多いのですが、こういったわかりやすい症状には気づくことができます。
ですが、症状が出てきてしまってからでは遅いのです。
常日頃から、ワンちゃんの食欲について観察をしてみましょう。
犬がごはんは食べないのにおやつは食べるときの対策
対策1・フードを温める
みなさん、ワンちゃんにフードを与える際に、そのまま出していることが多いのではないでしょうか?
実は、そのまま出していることがワンちゃんの食欲低下の原因なんてこともあるのです。
ワンちゃんがどうしても食事を食べてくれない時は、フードを温めることをおすすめします。
ペットフードを温めると聞くと、あまり想像もつかない人が多いと思います。
ですが、フードを温めることによって、今までのフードとは違った食感や風味、味を感じることができるのです。
食欲低下の原因のひとつに、食事に飽きたことが挙げられます。
温めたら食事の味が変わった経験をしたことがある人は多くいらっしゃると思います。
ワンちゃんの食事を温めることによって、より食べやすくなるのです。
匂いを強める
犬は嗅覚に優れている動物だと言うことを知っている人は多いと思います。
実際に、犬の嗅覚は人間の200倍以上だとも言われています。
そんな犬も、食事に対しては嗅覚を敏感に活用します。
人間でも、朝ごはんの優しい香りや、フードコートで肉がジュワーと焼ける香りを嗅ぐと、なんだか食欲がそそられてきますよね。
美味しそうな匂いには、どんな犬でも惹かれてしまうものなのです。
普通のドッグフードだと、あまり美味しそうな匂いを感じることができません。
ドライフードだと尚更、保存料による匂いが強いのではないのでしょうか。
そこで、美味しそうな香りを食事にプラスしてあげることによって、ワンちゃんの食欲不振を解消することができるのです。
対策2・フードを小さくする
あなたがワンちゃんに与えているフード、もしかしたらワンちゃんにとっては大きすぎるのかもしれません。
人間も、大きいステーキは一度に噛み切ることができませんよね。
人間だとナイフやフォークを使うことができますが、ワンちゃんはそうはいきません。
ワンちゃんでも一度に大きなものを食べるのは困難なのです。
ましては成長して、老犬となってしまった場合は尚更です。
年を重ねていくにつれて、噛む力などは衰えてしまいます。
そのため、ワンちゃんは好んでそのような食品を食べることがなくなるのです。
ですので、ワンちゃんの食欲が低下してきているときは、食事の大きさを小さくダウンサイジングしてあげることが効果的だと考えられています。
フードを小さく砕く
子供の時、嫌いな野菜もみじん切りにしたら食べることができたといった経験をしたことのある人は多いと思います。
食品を細かく刻むことによって、そのデメリットを解消することができるのです。
これと同様に、今のフードが気に入らないといったワンちゃんには、食事を細かく刻んであげることが効果的だと言われています。
細かく刻むと、一度の食事量を減らすことができるので、肥満防止にも繋がるだけでなく、コスト削減にも効果的です。
飽きて食べないワンちゃんにも、また老衰によって噛む力が衰え始めているワンちゃんにも、細かく刻むことは非常に効果的な方法なのです。
ですので、ワンちゃんの食欲低下を感じたら、細かく刻んでみることをおすすめします。
対策3・フードをふやかす
ドライフードは、安価で入手でき、長期保存に適している一方で、固くて食べにくく、ワンちゃんからも好まれにくいといったデメリットがあります。
そのため、ドライフードが嫌で食欲を失ってしまうワンちゃんも少なくありません。
とはいえ、ウェットフードは高価で尚且つ保存も効かないため、どうすればいいのかわからない飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ドライフードをふやかすといった方法です。
ドライフードをふやかすことによって、ドライフード独特の固さを解消することができるので、食べにくさを和らげることができます。
水でふやかしてみたり、ウェットフードを少量ブレンドしてみたり、色々と試してみてください。
ぬるま湯や出汁で柔らかくする
フードを柔らかくするための方法は、他にもあります。
確かに水を使ってふやかすのも手軽でいいのですが、食にうるさいワンちゃんは、それだけでは食べてもらえないことも。
そんな時には、ぬるま湯を使ってみるといいでしょう。
水よりもぬるま湯の方が消化吸収に適しているだけでなく、フード自体を温めることができるため、食欲のないワンちゃんでも美味しく食べることができるのです。
また、だし汁を使うのも効果的です。
出汁は、日本独自の美味しさ「旨味」を持つ最強のスープなのです。
このだし汁をフードに加えてあげることによって、今までとは違った風味のフードへと大変身することができるのです。
様々な方法があるため、ぜひ試してみてください。
犬がごはんは食べないのにおやつは食べるときの対策
対策4・トッピングする
犬がごはんを食べなくなり、おやつばかり食べてしまう。
このように食事の好き嫌いをしてしまっている中でも、身体の小さな小型犬はかなり好き嫌いが激しいもの。
食べ残したり、メインの食事は食べずにおやつばかりというケースがよくあります。
このような時には、フードの上に少しだけトッピングしてみる方法を試してみてください。
そうすることで、これまで興味を示さなかった主食にも食べ始めるようになってきます。
但し、犬にも個体差があるため、好きなフードもさまざま。
そのために主食にマッチしたトッピングを色々と試してみる必要があります。
特に高齢の犬や病気で食欲が減退している犬も、きちんと食べさせていくことが重要になってきますので、適度にトッピングして食べさせていくことが必要です。
トッピングにおすすめ1・プレーンヨーグルト
では、トッピングにはどのような食材がいいのでしょうか?1つにはプレーンヨーグルトが挙げられます。
プレーンヨーグルトはとても口当たりが良いため、犬にとっても大変食べやすい食材と言えるでしょう。
特に暑い夏の日が続くと夏バテしてしまい、食欲不振になってしまいます。
トッピングだけでなく直接舐めさせても問題ないほど。
そのため主食にトッピングしてみると、かなり食欲が上って行く可能性があります。
但し、ヨーグルトを過度に食させることは注意してください。
人間用のヨーグルト加工食品は糖分が多く含まれていることが多いだけでなく、犬に与えてはいけないフルーツが含まれていることもあるので、誤って食べてしまわないように注意しなくてはなりません。
トッピングにおすすめ2・鶏ささみ、むね肉
おすすめのトッピングには鶏ささみやむね肉もあります。
鶏肉もいいのですが、中でもささみや胸肉は、高タンパクの低脂肪で下痢している犬の胃腸でも消化することができる点が特徴的。
これはささみと胸肉にカリウムとリンが抱負に含まれているためですが、犬は腎機能が低下している時、腎臓からオシッコの中のカリウム排出量が少なくなってしまいます。
そうなると、カリウムが身体の中に堪り過ぎて行き、血中カリウム濃度が上がっていくのです。
その結果、不整脈や心停止のリスクが高まっていくことが懸念されます。
また、リンを排出する力も低下していくのですが、血中リン濃度が上がっていくことで、高リン血症を引き起こしてしまうので、腎臓の機能を正常に保つためには、カリウムリンは必須のミネラルなのです。
トッピングにおすすめ3・蒸し野菜(さつまいも、カボチャなど)
トッピングにおすすめには、さつまいも・カボチャなど蒸し野菜もおすすめです。
おやつだけで犬の健康を維持させていくことは不可能なことです。
たとえ無添加でクオリティの高いおやつを与えていたとしても、それだけで完全に必要な栄養を摂ることは不可能で栄養バランスに偏りが生じてしまうのです。
そのためにさつまいもやかぼちゃなどの野菜を加熱してから適切な量を主食にトッピングして与えていくことがいいのでしょう。
かぼちゃはビタミン・カリウムなどの抱負にミネラル分が含まれているので、適量を取り込むことで、健康維持に大きな効果を発揮してくれます。
犬が健康を維持して元気に生きていくためには、栄養バランスの取れたご飯をきちんと食べていくことが必要なことは言うまでもありません。
総合栄養食のドッグフードを選びつつ、このような蒸し野菜をトッピングすることで、減退している食欲を取り戻していきましょう。
トッピングにおすすめ4・市販のウェットフード
どんなに興味を持ったドッグフードでも同じものをずっと与え続けていると、次第にそのドッグフードに興味を示さなくなるどころか、食べることを拒否してしまうことも珍しくはありません。
このような時は、ドッグフードを温めたり、お湯でふやかすなどの方法も効果的と言われています。
お湯を入れると、香りが増してきて食べやすくなるためです。
これと同じように市販のウェットフードをトッピングしていくこともいいでしょう。
ウェットフードは、匂いや食感が高いため、ドライフードよりも嗜好性が高いとされています。
ドライフードはカリカリとして食感も良く保存ができるため、非常にコスパもいいのですが、ウェットフードは水分量が多くて嗜好性が高いために、トッピングにも適しています。
トッピングにおすすめ5・生馬肉
トッピングには生馬肉もいいでしょう。
特に最近食欲がなくなってきた犬にはおすすめの噛み応えもしっかりしているので、犬が好みやすいという特徴もあります。
一見すると、馬肉は犬には問題がありそうに思えますが、全く問題はありません。
低カロリーな上にタンパク質やグリコーゲンがしっかりと含まれているので、ダイエットや疲労回復にいいのです。
牛・豚・鶏と同じレベルのタンパク質を含んでいる一方で、脂質が少ないのでダイエットにも大きな効果があります。
また、カリウム量も多いことから利尿効果を促し身体を冷やしてくれる効果も。
暑い夏の日には夏バテ防止・熱中症対策として食べさせてあげたい食材なのです。
馬肉は牛肉・豚肉に比べてみて、大腸菌が検出されにくいことも特徴なので、他の刺身よりも生馬肉がトッピングとしてもいいわけです。
犬がごはんは食べないのにおやつは食べるときの対策
対策5・ごはんの時間を一定にする
ごはんの時間が一定でないと、犬は生活リズムが作れず困惑してしまいます。
できるだけごはんの時間は一定にしましょう。
ご飯だけに限らず、朝起きてからの生活リズムを一定にすることは、犬の体調を整える上で重要です。
犬にとって変化はストレスになります。
安心して暮らせるよう、生活リズムを一定にしてあげましょう。
例えば、朝起きて、散歩に行ってからご飯をあげるのか、ごはんをあげてから散歩に行くのか、飼い主にとっては小さなことでも、犬にとっては大きな変化であり、ストレスとなります。
また、ごはんの時間が遅くなり、待っていてくれたご褒美としておやつを与えると、おやつだけを食べてごはんは食べないといったこともあります。
以上より、栄養とエネルギーを補うためのごはんの時間は一定にすること、おやつはあくまでも補助的なものと考え、ごはんをしっかり食べた犬に対しておやつを与えるようにしましょう。
食べない時は時間を決めて片づけてしまう
ごはんを食べないときは、20分程度経ったらごはんを片づけるようにしましょう。
出されたごはんを食べない理由は、飽きた、他の事に気が散っている等が考えられます。
一般的に犬のごはんは、年齢や体調に合わせて変更することがありますが、一般的には変えない方がストレスになりにくいです。
しかし、おやつで嗜好性の高いものを与えていると、味の濃いものを好むようになり、ごはんを食べなくなってしまいます。
この場合、他の餌に変更する案もありますが、それよりもまず、今まで与えていた餌で、時間を決めて片づけるようにしてみてください。
食べなかったら、次の食事までは何も与えません。
もちろんごはんを食べない場合はおやつも与えてはいけません。
そうすると、きちんとごはんを食べてくれるようになる場合があります。
対策6・好みのフードに変更する
ごはんを食べない場合は、好みのフードに変更してみるのも対策の一つです。
これまで食べていたのに食べなくなった場合は、犬のわがままの可能性がありますので、すぐにフードを変えてあげると、よりわがままを助長しかねません。
しかし、始めから口を付けようとしない場合は、犬の好みに合っていなかったり、アレルギーなどで体が受け付けない可能性があります。
特にアレルギーの場合は、口にしたあとに吐く等の症状がありますので、気を付けてあげることが重要です。
この場合は、フードの原材料をよく確認し、特に味や風味に影響するタンパク源に何が使用されているのか調べてみてください。
また、アレルギー源として、タンパク質や穀物が挙げられます。
アレルギーが疑われる場合は、獣医師に必ず相談しアレルゲンを特定すること、そしてアレルゲンを含まないフードを選んであげることが重要です。
対策7・ごはんを食べないからとおやつをあげない
ごはんを食べないからと言って、おやつを与えてはいけません。
一般的におやつは、味や香りが高く嗜好性の多いものが多いです。
ごはんを食べていないのにおやつを与えると、ごはんを食べなければ、ごはんよりももっと美味しいおやつがもらえると犬が学習してしまい、余計にごはんを食べなくなります。
十分な栄養とエネルギーは、ごはんから摂取するべきで、おやつだけでは十分な栄養は摂取できません。
人間のおやつと一緒で、犬のおやつも、栄養を摂ることを目的として作られていません。
おやつはあくまで、楽しみの一つやご褒美としての位置づけです。
病気で食欲がなく、何でもいいから口から食べさせたい場合は別ですが、元気である場合は、犬のわがままを助長させないために、ごはんを食べない場合はおやつも与えてないようにしてください。
対策8・好きなおやつをご飯に混ぜる
ごはんを食べずにおやつは食べる犬は、味や香りが濃いものを好む傾向があります。
この場合、ごはんを食べるまでおやつは全く与えないようにしてももちろんよいのですが、好きなおやつをごはんに混ぜてあげるとごはんを食べるようになる場合があります。
この場合、おやつだけを食べないよう、おやつは小さく刻み、ごはんとよく混ぜて与えましょう。
おやつの量を少しずつ減らしてあげると、いつの間にかごはんのみでも食べるようになる場合があります。
この際、おやつをごはんに混ぜている間は、ごはん以外の時間におやつを与えてはいけません。
おやつを与えるのはあくまで、ごはんの時間にごはんを全部食べられることが前提です。
ごはんをきちんと食べるからおやつがもらえるということを、犬に学習させなければなりません。
対策9・おやつをドライフードに切り替える
ごはんを食べずにおやつを食べる場合は、おやつをドライフードに切り替えてもよいでしょう。
味や香りの高いおやつがもらえると期待して、ごはんを食べなくなっている可能性が高いため、これまで与えていたおやつを辞めて、ドライフードを少し与えてみると、諦めてフードを食べる場合があります。
ドライフードは、いつもごはんの時間に与えているものでも良いですし、別の製品でも構いません。
別の製品の方が、味や香りが変化しておやつを食べている気分になるかもしれません。
おやつとして与えたものの方が食いつきがよければ、それをごはん用に変更しても構いません。
ただし、おやつの時間に与えるフードの量は少しにしましょう。
あくまで、ごはんの時間にフードをしっかり食べることが前提です。
そして、おやつに、ごはんとは別のドライフードを与える場合は、期限に注意しましょう。
おやつとして与える場合は一回量が少なく、期限内に使い切らないことがあります。
期限内に食べないと、脂肪が酸化したり品質が低下し、犬の体によくありません。
個包装のものを購入する等、工夫してください。
犬がごはんを食べない!食いつきを良くする工夫と注意点
ドライフード(ドッグフード)が嫌いな犬の対策1・ウェットフードに切り替える
犬用ドッグフードには、大きく分けて2つの種類があることをご存知でしょうか?
普段私たちがよく目にするのは、ドライフード。
乾燥させているため、保存が効くのがメリットとして挙げられるのですが、嗜好性があまり高くない傾向にあるのです。
つまり、あなたのワンちゃんがあまり食欲がないのは、このドライフードがあまり好きではないからだと考えられます。
そこで効果的なのが、ウェットフードです。
ウェットフードは、保存性はあまり高くないものの、水分が多く柔らかい食感が特徴的なため、ワンちゃんたちに好かれやすい味だと言われています。
ですので、食欲が落ちているような時に、このウェットフードに切り替えることによって食欲が回復することもあるのです。
ウェットフードのデメリット1・価格が高い
そんな万能なように思われるウェットフードですが、デメリットもあります。
そのデメリットのうちのひとつが、値段が高いことなのです。
家計において、食費は多くの割合を占める固定費のひとつですよね。
ウェットフードは、ドライフードと比べて製造コストの他に輸入コストまでかかってしまうので、価格が高騰しやすいのです。
グラム当たりの値段で比べると、200円ほどウェットフードの方が高くなってしまうのです。
さらに日本製の缶詰は、使用できる缶の成分が決まっているため、缶の成分が厳重に規定されているのです。
そのため、缶の成分が溶け出してしまわないように内部にコーティングをする必要があります。
それによって、余計にコストがかかってしまうのです。
ウェットフードのデメリット2・開封後は日持ちしない
開封前の品質保持期間は、缶詰は非常に長いことで知られていますが、一度開封してしまうと、その期間は一番短くなってしまうのです。
ウェットフードは、水分量が多く菌が繁殖しやすいため、開封後はその日のうちに、少なくとも2〜3日以内に食べ切らなくてはいけません。
開封後は密封できる容器に移し替えて、冷蔵庫で保管する必要性があります。
対してドライフードは、開封後の保存期間がとても長いことが特徴的です。
水分量が少ないため、湿気にさえ気をつけていれば、長期間保存できることが特徴的なのです。
ですので、長期の保存を考えている人には、比較的水分量の多いウェットフードよりもドライフードの方が向いていると言えるでしょう。
ドライフード(ドッグフード)が嫌いな犬の対策2・生肉・生魚たっぷりのドライフードを選ぶ
ウェットフードはどうしても値段が嵩んでしまうし、長期保存も効かないのであまり気が乗らない、、。
そんな人には、肉や魚メインのドライフードに切り替えることをおすすめします。
ワンちゃんも、毎日同じものを食べていては飽きてしまいますし、何より栄養も偏ってしまいます。
先祖から肉や魚を食べてきたワンちゃんにとっては、肉や魚の味は嗜好性が高いと言っても過言ではありません。
さらに、肉や魚ベースのドライフードなら、長期保存が可能なだけでなく、ウェットフードよりも手軽な値段で試すことができます。
そして体を動かすのに必要不可欠なタンパク質までしっかり補うことができるので、メリットだらけなのです。
ぜひ1度試してみてください。
【モグワンの口コミ】ドッグフードの評価・評判は?悪評はある?
【ブッチの口コミ】ドッグフードを与える量は?食べない?評判は?
トッピングする時の注意点1・ドライフードの量を減らす
ドッグフードをトッピングする際の注意点は、ドライフードの割合を減らすということです。
いきなり全てをウェットフードに切り替えるとなると、家計への負担も大きいですし、何より管理コストがかかってしまいますよね。
そこでおすすめなのが、ドライフードとウェットフードトッピングすることなのです。
こうすることによって、ドライフード独特の硬さをウェットフードの水分によって緩和させることができるだけでなく、ワンちゃんにとって必要な栄養素をしっかりと摂取しながら、家計への負担を最小限に抑えることができるのです。
その際に、ドライフードの占める割合を少なくしてあげることがポイントです。
徐々にその割合を変化させていきましょう。
肥満の防止
ドライフードを与え過ぎてしまうと、肥満の原因になってしまうのです。
私たちの身近な例で言うと、カロリーメイト等の栄養補給食品が挙げられます。
乾燥させた食品は、満腹感が得づらく、どうしても一度の食事量が多くなってしまうものなのです。
満腹感を得るためには、水分摂取が重要なポイントとなっています。
鍋を食べると、それほど食べていなくてもお腹いっぱいになってしまいますよね。
水分は、お腹を満たしてくれる作用があるのです。
そのためドライフードだけを与えている状態では、ワンちゃんの食事量がどうしても多くなってしまい、結果的に肥満につながってしまうのです。
ですので、効果的にウェットフードを取り入れ、バランスを考えましょう。
トッピングする時の注意点2・フード全体をよく混ぜる
みなさん、ワンちゃんにご飯を与える際によく混ぜていますか?
ワンちゃんの中には、食べ切ることができずに残してしまうワンちゃんもいますよね。
せっかくフードをトッピングしたとしても、うまく混ざり合っていなければ、混ぜた意味がなくなってしまうのです。
一部分だけを食べることによって、どうしても栄養が偏ってしまうのです。
ワンちゃんは、私たちとは違ってフォークやスプーンを使用してかき混ぜることができません。
ですので、私たちがしっかりとかき混ぜて、満遍なく栄養が行き渡るようにブレンドしてあげる必要があります。
しっかりと混ぜることによって、ウェットフードの水分が全体に行き渡り、ドライフードも美味しく食べることができますよ。
犬がドッグフードを食べないのにおやつは食べる理由と対策まとめ
以上の通り、あなたのワンちゃんがドッグフードは食べずにおやつは食べるのは、ドッグフードとの相性が悪かったことが原因として考えられます。
犬は本来、生で肉や魚を食べていた生き物です。
ドライフードのような乾燥した食品をあまり好まないワンちゃんも少なくありません。
そこで活躍してくれるのが、ウェットフードの魅力なのです。
水分量が多く、ワンちゃんからの嗜好性も高いため、食欲がないワンちゃんでも美味しく食事を楽しむことができます。
とはいえ、ウェットフードは高価な食品なので、どうしても家計が心配だという人は、ウェットフードとドライフードをブレンドすることをおすすめします。
それぞれのいいところを活かした、美味しい食事ができますよ。
コメント